認知の歪みの定義

デビット・D・バーンズによる認知の歪みの定義。

  1. 全か無か思考
    いわゆる all or nothing 思考で、白か黒かどちらかに決めてしまう。完璧でないと気が済まない。少しのミスも命取りだと考えてしまう。
  2. 一般化のしすぎ
    たった1つの良くないことを取り上げて、世の中はすべてこういうふうだと考える。そのため、先の見通しのすべてが悪く思えてしまう。
  3. 心のフィルター
    たった1つの良くないことにこだわり、そのことばかりくよくよ考え、現実を見る目が暗くなってしまう。ちょうど、たった一滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまうように。
  4. マイナス思考
    良いことも全て悪いほうに考えてしまう。良いことはたまたまで、次は必ず悪くなると考えてしまう。これでは毎日の生活がすべて暗くなってしまいます。
  5. 結論の飛躍
    根拠もないのに悲観的な結論を出してしまう。
    1. 心の読みすぎ-なにか言われたことを、否定的なことだと早合点してしまう。それが確かな忠告であっても、自分は価値がない人間だと言われたような気がしてしまう。
    2. 先読みの誤り-事態は確実に悪くなると決めつける。これは現実を無視した形で現れる。自分の病気はぜったいに治らないとか、お金がなくなって生活できなくなるとか、現実的にはそんなことはありえず、周囲にどれほど大丈夫だと言われても、悪くなると決めつけてしまう。
  6. 拡大解釈(破滅的)と過小評価
    自分の些細な失敗を過大に考え、自分の長所を過小評価する。少しミスをしては、ほんとうに自分は能力のない人間だと考え、周囲の人から気配りのある人だと言われても、誰でもそうだなどと考えてしまう。
  7. 感情的な決め付け
    周囲の人に、どれだけ「そんなことはない」「大丈夫だ」と言われても、自分がそう感じているから、それは確かなことだと決めつけてしまう。
  8. すべき思考
    なにかしようとするときに「~すべき」「~すべきでない」と考えてしまう。そして、そうしなければ罰を受けるのではないか、悪いことが起きるのではないかと思う。
  9. レッテル貼り
    少しでもミスをすると、どうしてミスをしたのかを考えるよりも、「自分はダメな人間だ」「自分は能力がない」とレッテルを貼ってしまう。
  10. 個人化
    悪いことが起こったとき、自分にまったく非がないような場合でも、自分のせいで悪くなったと感じてしまう。

ある本を読んで知った定義。本書については考えがまとまったら紹介。ああ、結構長くてタイプ疲れ。タイポ、ご容赦。

[広告]

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください