多読術

多読術

敬愛する松岡正剛氏の著。対話形式でご自身の読書論を語る。本を読むことが好きな人ならきっと関心、共感することが多い一冊。

本に限らず、モノゴトはある以上の量が複雑に絡み合いはじめると、新しいものを生み出す。情報も、芸術も、人間関係も、語学の習得でもそうなのだと思う。沢山の本を読みこなすほど、読んだ量以上の価値を得ることができるのだ。

目次

第一章 多読・少読・広読・狭読
本棚拝見/本は二度読む/たまには違ったものを食べてみる/生い立ちを振り返 る

第二章 多様性を育てていく
母からのプレゼント/親友に薦められた『カラマーゾフの兄弟』/文系も理系もこだわらない

第三章 読書の方法を探る
雑誌が読めれば本は読める/三割五分の打率で上々/活字中毒になってみる/目次をしっかり読む/本と混ってみる/本にどんどん書き込む/著者のタイプを見極める

第四章 読書することは編集すること
著者と読者の距離/編集工学をやさしく説明する/ワイワイ、ガヤガヤの情報編集/言葉と文字とカラダの連動/マッピングで本を整理する/本棚から見える本の連関

第五章 自分に合った読書スタイル
お風呂で読む・寝転んで読む/自分の「好み」を大切にする

第六章 キーブックを選ぶ
読書に危険はつきもの/人に本を薦めてもらう/本を買うこと/キーブックとは何か/読書しつづけるコツ/本に攫われたい

第七章 読書の未来
鳥の目と足の目/情報検索/デジタルvs読書/読書を仲間と分ち合う/読書は傷つきやすいもの

「読書の醍醐味は?」という問いに「無知から未知へ」とお答えになっている。無知から既知へではなく、さらに好奇心が生まれるということなのだろう。こうして本を読む楽しみを深めてきた方なんだな、とつくづく関心した。

[広告]

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください